はじめに
こんにちは、おんたまです。
おんたまブログでは、高卒社会人の私がセミリタイアを目指すために取り組んでいくことや学んだことなどを発信して行きます。
今回は前回の続きである、『貯金』や『資産形成』への踏み出し方についてお話ししていきます。
最初の一歩の踏み出し方
ズバリ、私の意見は、、、
とりあえずやってみる‼︎‼︎‼︎‼︎
まずはやってみることが一番だと思います‼︎
私がそう考える理由としては、いくら頭の中で考えてたり思っていても
状況は何も変わってないからです。
私自身も「来月からは貯金しよう。」「次のボーナスは貯金しよう。」
などと考えているだけで全く行動できず、約3年を無駄にしました。
同じような状況の方も多いと思います。
具体的に何をしたのか
私が資産形成するにあたって色々と調べていき、
まず始めようと思ったのが
『新NISA』
です。
ここからは
「新NISAとは何か」「今までのNISAとの違い」「新NISAのメリット」
についてお話ししていきたいと思います。
新NISAとは何か
新NISAとは、、、
2024年1月から始まった「少額投資非課税制度」のことです。
そんな難しい単語並べられてもなんだそれってなっていると思いますので、
説明して行きます。
まあ、簡単にいうと、
非課税で投資できますよーーー
ってことです。
今までのNISAとの違い
詳しくNISAについて又、今までのNISAと何が違うのか説明していきます。
<旧NISA>
- 非課税期間 → 5年(つみたてNISAは20年)
- 年間投資上限 → つみたて:40万円 / 一般:120万円
- 生涯投資枠 → なし
- 併用 → つみたてor一般
<新NISA>
- 非課税期間 → 無制限
- 年間投資上限 → つみたて枠120万円+成長投資枠240万円=360万円
- 生涯投資枠 → 1800万円(うち成長投資枠は1200万円まで)
- 併用 → 2つ同時利用可能
このような変化があり、具体的にどのような特徴があるのか説明していきます。
<新NISAの2つの投資枠>
①つみたて投資枠
- 年間上限:120万円
- 長期、積立、分散に適した投資信託などが対象
- 「インデックス投資」「バランスファンド」向け
②成長投資枠
- 年間上限:240万円
- 個別株やETFなども対象
- 高配当株や成長株への投資も可能
新NISAのメリット、注意点
<メリット>
- 非課税期間が無制限:長期運用に有利
- 利益に税金0:配当金・売却益がそのまま手元に入る
- 使い勝手が柔軟:つみたて・成長枠を自由に併用できる
<注意点>
- 投資なので元本保証はない
- 生涯投資枠(1800万円)を使い切ると、それ以上は非課税対象外
- どの金融商品を選ぶかでリスクが変わる
新NISAの特徴などとしてはこんな感じになっています。
やらない手はないと思いますので、ぜひやってください。
次回からは今回出てきたよくわからない「個別株」「ETF」「インデックス投資」などの用語について私なりに解説していきたいと思います。